top of page

仮名を中心とした大人向けの書道

 仮名を中心に学んでいます。わが国で誕生した仮名は、平安時代にその隆盛を迎え、美しい古筆の名品が多く誕生しました。それらは今日でも尊ばれています。

 書道は国の登録無形文化財に登録されました。また、ユネスコ無形文化遺産の提案候補に選定されることが決まりました。こうした尊い​書の魅力を知って頂く機会を設けながら、供に作品制作に励んでいきたいと考えています。大学院での学び、研究成果や教員経験を生かした内容を心がけています。

お問合せはこちら

※よくある質問・規約も確認をしてください。

​​

IMG_2682.png

 古典(古人の優れた筆跡)の学びから作品制作へ繋げられるよう、個々に合わせて手順を踏んでいきます。一人一人異なることを学んでいますが、寄り添った指導を心がけています。

会費:5000円~

会員費(年間):6000円

競書雑誌:930円(月額)

​​※通信との併用が可能です。(郵送費のみ負担ください)

※個人のレベルに応じて、日展、読売書法展、一東書道会全国書道展な どに出品することもできます。

​※漢字、実用書などを学んでいる方もいらっしゃいます。

内容

​教室案内

​​越谷市書道教室

場所:越谷市中央市民会館(越谷駅より徒歩5分) 

曜日:水曜日 (月2回)

時間:【1】14:00~21:00  【2】 14:00~17:00、18:00~21:00

※基本は【1】です。日程・お知らせで日程確認をしてください。

60分~を目安にお好きな時間にお越しください。現在は何時間書いても構いません。

​※大人は複数のコースの生徒様がいらっしゃいます。

​※生徒限定のオンラインコンテンツで過去の資料などを見ることができます。

新越谷教室もございます(金曜日・午後)。お問い合わせください。

Untitled

​​通信教室

月謝:5000円~

内容:月2回を目安に添削します。必要に応じて添削動画を送ります。展覧会によって出品できる規格やスケジュールが異なるため、入会後にお知らせいたします。【コースB】①自宅にお手本や資料が届きます。②書いた作品を先生に送ると添削が返送されます。必要に応じて動画で解説します。③20日の締切りに間に合うように一東書道会事務所に送付してください。添削は月2回を目安とします。スケジュールは、入会後にお知らせします。

※美術館の鑑賞会、別途特別講習がある場合にはお知らせしますので、都合がよい場合には参加頂けます。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

​書道教室 花風​       -田中春菜書道⁻

bottom of page